現実を見据えた上で打ち立てるのが理想、現実を直視せず思い描くのが妄想。
そしてまた、(現実を直視した上での)理想とは「現状を少しでも良くしよう」との前向きな意志に基くものであるがゆえに、もしも理想の一つも思い描かない人間が居るとすれば、それは単に「怠惰な人間」であると定義する以外にない。
----------------------------------------------------------------------------------------
来る者を拒み去る者ばかりを追う者の廻りには、いつしか誰も居なくなる。
来る者=未来の可能性。
去る者=変える事の出来ない過去。
----------------------------------------------------------------------------------------
親分になりたい者とは、実は平気で誰かの子分にもなれるパーソナリティの持ち主である。
何故なら、親分になるには子分と言う存在が絶対に必要な訳であるからして、すなわちそれは親分子分の関係性を認める事でもあるからだ。
要は、「独立する事」(=自分の王国を作り自らの力で快楽を生み出す事)と「権力志向」(=集団内における上下の位置関係によって優越感を得る)とを履き違えているのである。
----------------------------------------------------------------------------------------
繊細な人間は野蛮な人間を見る事で自身の繊細さを認識するが、野蛮な人間が繊細な人間を見る事によって自身の野蛮さを自覚する事など一生涯有り得ない。
----------------------------------------------------------------------------------------
飢えさせて・・・
足りないと思わせて・・・
あれこれ欲しがらせて・・・
求める者から逆に奪い取るのが、支配者(もしくは商売人)のやり口。
----------------------------------------------------------------------------------------
一神教ファシズムの呪縛から逃れるための呪文とは?
「そんなもの要らねえよ!!」
・・・である。
----------------------------------------------------------------------------------------
商売の基本。
「買うのは自分じゃない。」
「買うのは他人である。」
----------------------------------------------------------------------------------------
他人(人間)に頭を下げるのではない。
その人が為した行為(=秩序に対する奉仕の精神の度合い)に対して、頭を下げるのだ。
----------------------------------------------------------------------------------------
野球界なら野球が好きで好きでたまらない者、音楽業界であれば音楽が好きで好きでたまらない者、そんな人達を迫害し排除する業界に、(経済的な観点ではなく本質的な意味においての)未来なんかあるはずがない。
「好きであると言う事」=個体差や環境によって左右される結果や成果ではなく、対象物に対して時間や労力をどれほど注いだか(=自らの人生をどれだけ削ったか)、その量や度合いで判断される。
----------------------------------------------------------------------------------------
価値観が異なる(もしくはその隔たりが大きい)と言う事は、言葉が通じないのと同意である。
「正しい」だとか「楽しい」だとか「幸せ」などと言う言葉では、会話が成立しない。
----------------------------------------------------------------------------------------
誰か(何か)によって救われた者は、同様に困っている誰かを助けなさい。
そうすれば、再び自分が困った時にも、めぐりめぐって誰かがまた自分を助けてくれるかも知れない。
----------------------------------------------------------------------------------------
イジメっ子(=イジメラレっ子)達に、“負の連鎖”を断ち切る勇気を教える事。
それがまともな親(もしくは自立した大人)の在り方ではないだろうか。