中学生の頃の後半期は、甲斐バンドに夢中になって、コンサートにも行ったり、NHK-FMの「サウンドストリート」も、毎週聴いておりマシタ。少し前から、エアチェック(要するにラジオとかの電波、すなわち放送を録音する事)にも興味を示し始め、主に深夜放送とかの、AMラジオから流れて来る音楽を聴く様になるのデスが、いわゆる“ニュー・ミュージックの嵐”直撃世代ですわ。初めて自分で買ったレコード、シングルは松山千春の「季節の中で」、アルバムはアリスの「武道館ライヴ(2枚組)」。甲斐バンドが一番好きだったけど、ワルに染まりかけの友人から借りた矢沢永吉の「ザ・スター・イン・ヒビヤ」のテープ、再デビューしたての長渕剛「巡恋歌」、吉田拓郎etc・・・。つまり、歌謡曲をバカにし始める年頃なんす。ザ・ベストテンは毎週見てたけど。でも、そのうちニュー・ミュージックもなんだかなあ・・・と、なって来て、ほんで甲斐バンドはロックだと言う事で、甲斐よしひろは、ラジオでも偉そうな事バンバン言うし。今、聞くと超キザなんだけど。そして、1980年の年始にたまたまFMラジオから録音したスタジオ・ライヴがきっかけでRCサクセションを好きになるのですが、それは後日として・・・。
甲斐バンドを聴かなくなって数年後、実に驚くべきショックを私は受けたのデス。「何だよ!!甲斐の曲は(詩も)洋楽のパクリばっかぢゃんかよ!!」・・・と。まあ、今となっては、騙された気持ち半分、でも、やっぱ、かなりのめり込んでたからね、「しょうがねえなあ、甲斐のオッサンはよう・・・」と、愛憎入り交ぢった、実に複雑な心境なのデス。